2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

Google Analytics

  • コードスニペット
  • トラッキングコード

« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »

2006年6月22日 (木)

予選突破なるか?

本当はブログ書いている状況じゃないんですが、ブラジル戦が間近に迫っているので泥縄でコメントします。

 

クロアチア戦は惜しかったですねー。
中田(英)が言うように、勝てる試合を連続で落としたような感じです。

しかし、実にシュールな試合でした。

  • 中村のフリーキックを三都主がケツでクリアーするわ
  • 柳沢がキーパーの股間を抜いてゴールを外すわ
  • 玉田の渾身のドリブルを審判がインターセプトするわ

「おまえら、わざとやってんのかい!」とツッコみたくなるほどネタが満載でした。

 

勝てる試合を落としたことでさらなる苦境に陥ったわけですが、それでも数パーセントの可能性は残っています。もっともありそうなのが、ブラジルに2点差勝ちしてクロアチアが1点差で勝った場合です。少ない確率にしても、ゼロではありませんよね。

こんな状態になる前にどちらかで1勝しておけばかなり楽だったんでしょうが、それはまあジーコ大先生を雇ったリスクとして甘受しなければならないでしょう。よくよく考えたらブラジル人の監督が少ないのは、あまり戦略を考えないお国柄だからかもしれません。

ブラジルはメンバーを落としてくるという噂がありますが、むしろそちらのほうが怖いかもしれません。出場機会に飢えた若手に喰いちぎられそうで・・・。ベテランのロナウド・カフー・ロベカルがいたほうが、2点差勝ちの可能性は高いように思えます。

 

そんなわけで、ブラジル戦は注目です。学校の同級生は「明け方に無理して見て負けたらガックリするから見ない」と言っておりますが、一日ぐらい会社で廃人になってても問題ありません。それよりも「奇跡」を目撃しないリスクのほうが高いのではないでしょうか!

そうやってみなさまを煽りつつ、無職の私は仕事を一瞬忘れて観戦します。

ブラジル戦で日本の真価が問われるぜ!

2006年6月15日 (木)

ジーコはん、何をしはるんや !?

ショックだす・・・。

   (:D)| ̄|_

あの堤防が決壊したような3失点は何だすか?

選手が疲れて足が止まっているのに交代なし?
同点になったら、柳沢を下げて小野??
1点リードされたロスタイムに茂庭を下げて大黒??? 
しかもロングボールに手こずっているのに2バック????

もう、わけわからん・・・。

まさに「泡を喰う」という表現がぴったりの混乱ぶりでした。チーム内で意思が統一されておらず、選手が大混乱に陥ってしまったのかもしれません。これが最初からゲームプランとして予定されていたのであればまだしも、おそらく監督のその場での思い付きでしょう。「同点でもよしとする」ことは考えておらず、どうしても勝ちたかったのでしょうか。

ジーコ監督の人選や起用法には疑問も多かったのですが、まあ「あちら側に突き抜けてしまった人には、俺が見えないものが見えるのかもしれない」と思って長い目で見ていました。しかしまさか大舞台でこれほど変なことをやってくれるとは。

  

まあ、高原や福西の決定的なシュートが入っていれば、逆のスコアで勝っていたでしょうな。サッカーでは決定的なチャンスを何度か外すと逆にそれが失点となって返ってくる傾向があります。それが世界最高峰の大会であればなおさらです。

ワールドカップの大舞台で、日本はグダグダな試合をやってしまったわけです。他チームのシュートがゴールに突き刺さり、的確な戦術と選手交代で勝利を掴み取るのを見ると、うらやましく思いますね。日本の「黄金世代」がピークを迎えるこの大会でこんなありさまじゃあ、今後はどうなってしまうのだろうと心配になってしまいます。

 

そんなわけで予選突破の確率は相当下がりましたが、ブラジルが勝ったことでまだ望みはあります(引き分けのほうがもっと良かったかもしれませんが)。アジアカップやWBCの例もありますし、諦めの早い人たちが「絶望的だああぁあ!」と嘆いてからの日本はけっこう粘りますので、引き続き注視しましょう。

もっとも「最後にがんばって勝ち点で並んだのに、余計な失点が響いて決勝トーナメントに進めない」という結末も日本らしいんですけどね(笑)。

ふう・・・クロアチア戦まで仕事に集中しようっと。

2006年6月12日 (月)

突然ですが、ワールドカップ予想

「ウェブ進化論」の途中ですが、サッカーワールドカップの予想を聞かれることが多くなってきたので、ひとつのゲームとして自分の予測を宣言します。自分もサッカーを長くやってるもんですから、マニアックな表現が出てしまうことをお許しください。

 

まず日本代表は予選を突破できるかですが、私は6-8割の確率で突破できると考えています。もしかしたら1位突破もあります。その後はベスト8からベスト4ぐらいまでは充分行けるのではないかと。

そう考える理由ですが、

  • 対ブラジルが第三戦というのはかなりの好条件。それまでにブラジルが2勝していればかなり「好意的」な試合をしてくれるはず。もちろん、逆に日本が2勝していた場合は、「なにとぞよしなに」「ワルよのう、越後屋」「いえいえお代官様ほどでは」「ワッハッハ、こやつめ!」という流れで主力を温存したまま負けることができる。
  • そういう意味では変な話だが、「日本vsオーストラリア」より「ブラジルvsクロアチア」のほうが日本にとって重要な試合になる。ブラジルが勝ってくれたら、日本はオーストラリアにたとえ負けてもまだ充分望みがある。ブラジルも日本も勝ったら、その2カ国でグループFはほぼ決まり。
  • 今の日本代表は、かつてないほど選手層が厚い。「都並が壊れたら終わり」という時代とは違う。小野と稲本がレギュラーに入れないって、どんなチームよ?欲を言えば、両サイドには良い選手が他にもいるのだから、もう少しテストして厚くしておいて欲しかった。
  • ワールドユース準優勝の世代が主力となっていることで、勝ち進んでも慌てることはないだろう。
  • ブラジルと同じ組だから、決勝まで当たることがない(笑)

こんな風に予想すると、「楽観的ですね」と言われますが、かなりの好条件が重なっていることを考えたらそれほど強いバイアスではないと思います。逆に言うと、こんな楽観的な予想は二度とできないかもしれない(笑)。

 

そうならない状況を考えてみましょう。緒戦でいつも最悪の試合をやるブラジルがクロアチアに負けてしまうと、日本は3戦目で手負いのブラジルと戦うことになり、これは厳しい。しかし日本はドイツ・ブラジル・チェコ・イングランドとも、シンガポール・北朝鮮とも「公平に」良い試合をするという妙な性癖があり、ブラジルにとっても厳しいはずです。そういう意味ではブラジルの予選突破も磐石ではなく、緒戦を落としたら日本に蹴落とされる可能性すら出てきます。

あとは日本の躍進を面白くないと思うFIFA幹部が、審判を買収する可能性もありますかねえ。しかしそこは「トヨタカップ」の名前を剥がされて怒り狂った某自動車会社が、これ以上勝手なマネをさせないと牽制するのではないでしょうか。前回のことで欧州各国も怒り狂ってますし、その反動で日本には「必要以上に好意的」になっているような感じがします。

 

あとはどこがベスト4に残るかですが、あまり強い予測はできません。強いて言えばドイツですかね。というのもドイツ代表は「史上最弱」「予選も突破できない」などと毎回言われながら、終わってみるとベスト4ぐらいには必ず残っているからです。今回はホームですし、一番確率が高いと思います。パサー(パスの出し手)に誰も詰めないままラインを上げるという変なディフェンスが気になりますが、バカじゃないのでそのうち修正するでしょう。

あと下馬評の高いチームはいろいろありますが・・・サッカーはその性質として番狂わせが多いゲームですから、特にこれとは言えませんね。ラテン系は楽しいサッカーをするんですが、勝負になるとつまらない負け方をしますしねえ。それはアフリカも同じですけど。

そういう意味では、今回は日本が勝ち進んでも自分としてはそれほどサプライズではないんですよ。

 

そんなこんなであと少しでオーストラリア戦です。

頼んまっせえー、われらが日本代表! 

      (^人^) パンパン!

 

2006年6月 8日 (木)

ウェブ進化論(3) -- 情報自身が淘汰を起こす

ちょっと業務連絡です(笑)。

気がついたら日本株がかなり下がっていて、「どうすればいいんでしょう?」という相談を受けます。私の経験としては「金融相場」と「業績相場」の踊り場は15-25%の調整で済むことが多いので、じっくり仕込むと面白いと考えます。

ただし気になるのは、東京市場はボラティリティやサイクルがBRICSなどの新興市場(エマージングマーケット)に似ている部分があるので、他の先進国に比べて下げるのはいたしかたありません。これによってデフレの時代に戻る可能性も否定できません。以前の記事ではこれを言うのを忘れておりました。ただしインフレ体質の欧米にとっては追い風となりますので、日本の市場もその「おこぼれ」に預かることはできるでしょう。特に注目したいのは、米国の企業収益です。

 

ということで、業務連絡終わり。「ウェブ進化論」について続けます。

この本では検索サイトで有名なグーグル(Google)にまつわる話が多いのですが、世界中にあふれるウェブの情報をどうやって整理するのかという話が出てきます。それに関する答えがふるっていて

「情報自身が淘汰を起こすんだよ」
(だから、心配することなんてないのさ)

というものでした。

これまでは、「大衆が情報を好き勝手に発信すれば混乱するはずだ」「それをどう整理して体系化するのかという問題が大きくなる」という考え方でした。しかしGoogleの答えは、「重要な情報は注目され、そうでない情報は無視される。だから誰かが管理しなくても、結果として重要な情報だけが生き残る」という理論です。

 

これは実感として理解できます。たとえば私が国際情勢について調べ物をするときには、必ず「2ちゃんねる」の関係スレッドを当たります。ここはまさに玉石混交でして、くだらないレスが山ほどあるのですが、中には驚くほどレベルの高い人たちが議論を交わして、質の高いアウトプットを出していることがあります。

  2ちゃんねるはちょっとしたシンクタンク

ということです。

一番顕著なのは歴史の考証です。たとえば「日本人はアジアにひどいことをした!謝罪しろ!賠償しろ!」と言われても、必ずしもそうではないという証拠が揃えば謝罪も賠償も必要ありません。

まあ「あの戦争がアジア解放のきっかけとなった」というのは恐らく結果論で、山本七平さんによると日本軍はフィリピンでは歓迎されていなかったようです。しかしそれでも当時は日本の一部であり、自分たちから好んで日本名を名乗って暴れていた北朝鮮や韓国の連中から「悪魔」呼ばわりされるいわれはありません。また、自国民を何千万人も殺している中国共産党に「罪人」呼ばわりされる理由もありません。それを知っているから、どうしても日本を悪者にしたがる連中を見ると頭にくるのです。

マスコミ・官僚・政治家の中にはどうやっても日本を悪者にして賠償をさせ、そのキックバックをもらって喜んでいる人間がいるようです。まあ国内では談合が難しくなりましたから、海外に利権を作ってどこかのタックスヘイヴンに入金してもらったほうがありがたいという事情もわかりますけどね。しかし今では逆に、そのような「隠し口座」をネタに脅されちゃったりもしているんでしょうなあ。

 

それはさておき、2ちゃんねるのような双方向メディアは、自分の主張をだけを一方的にまくしたてるだけの論客を残酷に排除します。ネット上では感情論は無視。証拠がなければ軽視。論理がむちゃくちゃで質問に答えない「工作員」たちは、ときには寄ってたかって笑いものにされます。

これこそが「情報自身が淘汰を起こす」プロセスそのものです。その末に出てきたアウトプットは、新しい証拠が出てきたり、情勢や認識が変わったりするまでは、かなり強固な「共通の前提」となりえます。

しかし繰り返しになりますが、今まで情報の流れをせき止めたり捻じ曲げたりして甘い汁を啜っていた人々は、こういった状況を苦々しく思っているはずです。

ネットの世界では「情報自身が淘汰を起こす」。
しかしリアルの世界では「それを許したくない人々が権力や権威を握っている」。
ここに大きなギャップがあるのです。

現に、ネット社会における人々の善意を信じ、「世界政府があったとして、それがやるべき仕事をすべて自分たちが行う」という理念を持っているGoogleでさえ、中国共産党のネット規制に協力している格好です。理想や潮流はどうあれ、リアル社会で力を持っている「抵抗勢力」は簡単にそれを手放したりはしないということです。

(続く)

 

2006年6月 7日 (水)

ウェブ進化論(2) -- 知の世界の再編

間が空きましたが続けます。

 

梅田さんが最初の方で述べているのは、これから「知の世界の再編が起こる」ということです。

たとえばテレビや新聞ではいわゆる「専門家」と言われる人々が出て、世の出来事を解説しています。

しかしその人が「専門家」であることを誰が決めているのかというと、それはテレビや新聞といったマスメディア自身であったり、教授などといった肩書きだったりといった一種の「権威」なのです。

では、それ以外の人はまったくのシロウトかというと、そんなことはありません。どの世界にも驚くほどその事情を知っている人がおり、単に情報を発信するコストが高かったのでそれをやらなかっただけなのです。

たとえば投資の世界では、投資で稼ぎまくっているプロが「専門家」としてテレビに出て来ることはほとんどないでしょう。そんなヒマがあったら本業である投資に専念します。プロがテレビに出るのは「それがビジネスの宣伝になるとき」と「気が向いたとき」ぐらいです。逆に言うと、本業を犠牲にして情報発信することは思っている以上にコストが高いのです。

しかし、今の情報技術を使えば恐ろしい低コストで情報交換が可能になります。情報を伝えるコストが劇的に下がったことにより、プロの投資家だけでなく普通のサラリーマンまでが手軽に情報を発信し、受信し、お互いの知識・経験レベルを飛躍的に高めています。

 

私もHPやブログをやっているからわかるのですが、ネットの世界では、このようにして「ひとりだけでちょっとしたメディア」になってしまう個人があちこちにいます。

たとえば私は中国情勢をウオッチするのに「日々是チナヲチ」は欠かしません。極端に言えば日経を読まない日はあっても、ここを読まない日はありません。中国に関してどの会社が工場を建てるというニュースより、大きな流れのほうが大事だからです。積み重なった経験が深い洞察を経てユーモアたっぷりに伝えてくれるのが、このブログの嬉しいところです。

こういったブログは毎日更新されなかったりしますが、それでもいっこうに気になりません。プロが本業で忙しいのは当然ですし、アーティストの創作意欲にムラがあることをよく知っているからです。だから「今日は更新されてねえだろうな」と思いつつ、毎日チェックしてしまうのですよ。逆に言えばマスメディアは毎日欠かさずコンテンツを作らなくてはならないので、結果としてメディアとしての質を下げてしまうのです。

これはひとつの例に過ぎませんが、こういったサイトをいくつか知って情報や知識を持った個人それぞれがひとつのメディアになって結びついてしまうと、 マスメディアから一方的に情報を得ることがまだるっこしく退屈になってきます。私もブログを通じて一度も会ったことのないような人々と投資や国際情勢について突っ込んだ議論をしますが、それに慣れてしまうとテレビを見る時間がもったいなくなってしまうんです。しまいにはほとんどの情報を「ネット」「本・雑誌」「信用できる友人」からのみ得るようになり、「オリエンタルラジオって誰よ?」と聞いてしまうぐらい世間から浮いてしまうのです。

しかし、世の中の人々がこういう動きを強めていったらどうなるでしょうか? 「テレビに出ているから」「有名だから」といった理由だけでは誰も「専門家」として認めてくれなくなります。梅田さんの言うように、

  「専門家」というお墨付きを与える「権威」そのものが揺らぐ

ということです。

 

これは、既存のメディアや「専門家」にとっては恐ろしいことです。これまで営々とピラミッドのように築き上げたメディアとしての階層(そしてブランドネーム)が、ブログやHPといったほとんどコストのかからない並列型のメディアに負けてしまうのです。すると、

 

マスメディアの視聴者(購読者)が減る
  ↓
広告効果が出ない
  ↓
スポンサーが減る。あるいは広告単価が下がる
  ↓
儲からない
  ↓
取材費を削減する
  ↓
ますますつまらなくなる

 

これは完全な負け戦です。抵抗すればするほど傷口は広がるでしょう。だからこそ、既存のマスメディアが執拗にネットを攻撃する理由があるのです。

「俺たちの縄張りを荒らすな!」
「俺たちが作った権威に黙って従っていればいいんだ!」
(でないと、自分のプライドと生活が保てない・・・)

私が逆にマスコミの人間であれば、ネットに規制をかけて自由に使えなくしてしまおうと考えるはずです。

(続く)

« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »

フォト
無料ブログはココログ

スポンサードリンク