2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

Google Analytics

  • コードスニペット
  • トラッキングコード

« 環境問題への疑問(2) CO2増加は温暖化の原因ではなく結果、という説 | トップページ | 新興国支援のアイディア (政府介入と暴力の時代に) »

2008年7月12日 (土)

環境問題への疑問(3) エコカルトは利権と差別に結びつく

地球温暖化ひとつとっても興味深い話題ですが、近い将来に科学的な結論が出るかもしれません。というのも太陽活動の55年周期を見ると、すでに下り坂になっているはずだからです。

=======(引用開始)=======

同サイトより
CO2温暖化説に関する補足資料集
http://env01.cool.ne.jp/open/open01/co2_01.htm

太陽活動は1976年に黒点の極小期を迎え、それ以後新たな55年周期(大周期Ⅵ)に入り、「傾向的に太陽活動は活性化し続けている」とのことである。同じ年には、根本順吉氏もまた、「現在、太陽活動は記録的な上昇傾向を示している」と指摘していた。なお、太陽活動の変動は、約11年の小周期と、それが五つ集まった約55年の大周期から成っている。要するに、1988~90年頃は、太陽黒点55年大周期の中の第二小周期(11年サイクル)のピーク期だったのである。となると、1990年代前半は太陽活動の低下期(ピーク後の下り坂)に当たり、その次の小周期のピークが2001年頃にくることになる。

=======(引用おわり)=======

 

55年サイクルでは1976年に太陽活動が底を打ったということは、10-11年サイクルを繰り返しながら2001年あたりでピークをつけ、引き続き10-11年サイクルを繰り返しながら2027-31年あたりで55年周期のどん底を迎えることになります。

太陽活動はすでに下り坂に入っているということですから、大気中のCO2濃度がほどなく頭打ちになるか下がるのであれば、「太陽活動説」の信憑性が上がります。逆にそれにもかかわらず温暖化が進むようであれば、人為活動が原因ということになるでしょう。

 

しかし仮にですが「太陽活動原因説」が科学的に正しいと証明されても、「CO2原因説」はなかなか死なないかもしれません。というのはそれが、利権やプロパガンダと密接に結びついている可能性が高いからです。

「なあんだ。温暖化の原因は太陽様だったのか! じゃあどうしようもないよね。アハハ」

で済ませてしまっては、面白くありません。これをカネあるいは権力に結び付けたい人々は大勢いるはずです。

 

くどうようですが、私はエコに反対しませんよ。大気汚染、土壌汚染、水質汚染などは深刻な問題ですし、それを解決しようとする政府や企業を応援しています。しかし「CO2排出権」はそれとは違うでしょ。汚染を進めている国に媚びてカネを払うのは、科学的でないばかりか逆効果です。

エコカルトはいとも簡単に、
利権や差別の温床と化します

「アメリカやロシアの先住民には沿岸捕鯨を認めるが日本人には認めない」

「相手に引き渡したはずの化学兵器を処理するため、日本が1兆円払う。しかし発掘されるのは日本製ではないものばかり」

こういった不条理な、差別とも呼べるような扱いが日本人に対していたるところで行われているのが実情です。

仮に温暖化の原因がCO2ではないと科学的に証明されたとしても、排出権は「でっちあげ利権シリーズ」の定番として存続するような気がしています。

 

そんなこと考えてたら、こんなビデオを発見しました。これもプロパガンダっぽい作りだが、俺はこっちを信じちゃうかな(笑)。「IPCCは他の国連組織と同じように政治的なもの(科学的組織ではない)」なんて言っていて笑った。

The Global Warming Swindle(地球温暖化詐欺)1-5
http://video.google.com/videoplay?docid=-642469597858991670&hl=en
http://video.google.com/videoplay?docid=-3254620128315043053&hl=en
http://video.google.com/videoplay?docid=8486751216888618909&hl=en
http://video.google.com/videoplay?docid=-8733072493656166413&hl=en
http://video.google.com/videoplay?docid=4354818942774262279&hl=en 

« 環境問題への疑問(2) CO2増加は温暖化の原因ではなく結果、という説 | トップページ | 新興国支援のアイディア (政府介入と暴力の時代に) »

コメント

本文に自分の名前が出ているので、びっくりしました。(汗)

はっきりとは、断言できないんですが、排出権取引には反対
でも「省資源」には、賛成という人は、かなり多いのでは?
と思います。実は、僕もそうで、温暖化でエコを進めよう!
という方向性は、応援したい立場です。

ただ、「理不尽な」排出権取引(こんなめちゃくちゃなもの
が、マジで一般化しようとしている現実を見ると人間って進
歩がないんだなぁと思わざるを得ません)には、とても賛成
できません。今回の洞爺湖サミットでも「おかしいだろ?」
って声がもっと挙がって然るべきだと思うんですが、意外と
目立たないんですよね。

役人の高い給料とか中国への謎の出費とかひもつきのODA
とか、もう国に余裕はないんだから、いいかげんにやめても
らいたいですね。しかし、与党自民党の幹事長は、移民1000
万人とか信じられない事(英・仏を見ろ!)を主張している
し、民主党は、特定三国べったりだし、政治的にどうすりゃ
いいんだって感じです。

さて、温暖化よりも寒冷化の方が、さらに悲惨です。化石燃
料が高騰しているのにさらに暖房のために需要が増えるとい
うことです。寒い国には、貧乏人は住めなくなりますね。

いまのECOブームはとても不自然に思えたので、今回のテーマはなるほどと思える部分が多いです。

自分なりに当たってみたのですが、作為的と感じるのは「二酸化炭素が悪である」という前提に既存メディアからの反論がほぼないから。不思議ですね。

ダイオキシン騒ぎの時と似てるんですね。でも「ダイオキシンは実はたいしたことないです。てへっ」とは言わないんですよね。マスコミは。

新興宗教の洗脳よりマスコミの洗脳の方が遙かに巧妙で罪深いとつくづく感じます。それに比べたらCO2なんか子供のいたづら程度でしょうね。

ECO(実は単なる節約イメージ)をあおって物価高を隠蔽したいんだろうな、としか思えませんね。

いつも興味深く読ませていただいてます。
CO2の排出はおいといて、エコロジー自体はいいことだと思いますが、そこに利権や洗脳がちりばめられて、正直うんざりしてしまいます。マスコミの報道ははじめから温暖化=悪の前提からしておかしいし、とくに、純粋な子供がそれを当たり前のように信じてしまうことが恐ろしくも感じます。
また、例えば、肉食をやめるまたは少なくするだけで、食料問題やco2排出の問題はなくなる。といわれることもありますが、こんな話は報じられません。だれでも、今からできる事なのに。
日本人はもともと菜食民族ですし、主食が米なのでその時点でエコ民族です。アメリカ人のデブデブとした体をみるだけで、エコロジーとは程遠いですね。捕鯨反対の何とか船長も肉をガンガン食べて、エコロジーを訴えているんでしょうね。

・排出権という架空の権利によるマネーゲーム市場の構築
・環境保護という名目での規制による先進各国の実質的な保護貿易政策
・環境政策による新興国市場の工業発展のコントロール
etc・・・。
新興国の工業発展による先進国化とマネーゲームによる先進国の緩やかな搾取体勢という図式は、投機資金に拠るとはいえ、急激な資源インフレと工業品デフレ、更にはバブル崩壊によるクレジットクランチで終焉を示し始めています。
新興国が工業で勝利しているのは、人件費と環境に全く投資していないからであり、過剰なまでの工業製品は先進国市場を荒らし続け、資源インフレと工業品デフレを引き起こしています。
結局、これらを実質的に抑制するために、環境規制というお題目を唱えているのではないでしょうか?
今までは先進国同士の枠内でしか利用されませんでしたが、その枠が新興国に広げられたとき、実質的に新興国の発展の終わりを告げるものとなるでしょうね。

Jおじ さん

私が書こうとしていたことをタイムリーに言っていただいたので、流れに乗せてもらおうと思いました。どうかご容赦ください。

結局「ごちゃごちゃ言わずにカネ払え!」と言われているだけで、お題目は環境だろうが人権だろうが何でもいいんですよね。そんな政治家を選んでしまうことを、情けなく思います。


仮免許練習中さん

ほんと、メディアの洗脳は怖いです。科学も論理も正義もなく、中世の魔女狩りのように標的を吊るし上げるわけですから。武力で国を占領されるより、洗脳工作で人格をのっとられるほうがよほど怖いです。


mairumileさん、

良いポイントですね。肉食を否定すると米豪あたりが困るから誰も指摘しない。増えすぎた一部の鯨を取れば、肉食より環境負荷も少ないしイワシなども増えると言うのにです。結局、そのへんがスポンサーになって言論を操作しているのでしょう。


通りすがりさん

いや、ホントに。先進国が団結して途上国の環境破壊を指弾するなら筋が通っているんですよ。エゴと言われようが、それが先進国共通の国益ですから。

しかし現状は、「途上国はかわいそう。だから環境破壊を黙認すべき」「その代わり、日本が解決しろ」という流れになっています。

日米欧は争わず、揃って中国などを牽制すべきと思いますけどね。たぶんこのあたりのロジックがねじ曲げられているのでしょう。

■ここしばらく続いた環境問題に関する話題への締めくくり-EU没落は必定か?

こんにちは。私は地球温暖化co2説は、完全に間違いだと思います。最近「地球温暖化詐欺」という動画がYouTube掲載されているので私も見ました。私は、この動画を見る前から、この説にはかなり懐疑的でしたが、その動画をみていくつかの研究論文など読んでみて、懐疑的どころか、地球温暖化co2説は完全に間近いであり、最早科学ではなく、宗教における教義に近いもの、もしくは政治的プロパガンダであると確信するにいたりました。
さらに、この地球温暖化co2説を信奉し、無駄な努力を続けるEUはいずれ過去の神聖ローマ帝国のように没落し、消え去るのではないかと思います。ここには、あまり長く書けませんので、詳細は私のブログを是非ご覧になってください。

yutakarlsonさん

このブログですね。興味深く読ませていただきました。
http://yutakarlson.blogspot.com/2008/07/eu.html

確かにEUはおかしなことを言い出しているんですが、すっかり言論を封殺されて彼らのペースで進んでいるような気がします。

英も最近おかしいですからね。豪NZを中国に渡してしまったり、G8に途上国や独裁国を入れようとして、アメリカの覇権を崩すようなマネをしてばかりいます。チェンバレンの「対独宥和政策」並みの判断ミスだと思いますよ。

したがって、私はすんなり「CO2犯人説」とEUが没落するとは思いません。理論も科学も無視される世の中で、アメリカの覇権および日本の存続が試されていると思います。

欧州では中世でも贖宥状、いわゆる"免罪符"で
CO2排出権と似たようなことをやっていたような・・・?

懲りない人たちだですね。

京都議定書は、日米を経済的に封じ込めようとする意図が見え見えだと前から思っていたのですが、ここにきて更に露骨になってきましたね。
CO2犯人説が正しいとしても、普通に考えれば、日本の機械を買ったりして効率を上がればいいし、日本は間違いなく儲かる立場のはずなんですよね。なのに何でこんな立場に立たされてるのかずっと不思議でした。
EUと中国、日本の反日勢力が結びついてるので、この問題は厄介ですね。
アメリカはともかく、EUや中国ごときに崩される国ではないはずなんですけどね。本当は。

Gungnirさん

このシリーズのコメントで、nicolloさんも「免罪符ビジネス」と喝破してました。いわれてみればその通りで、みな同じことを感じるんですね。

そう考えると、「免罪符(贖罪)ビジネス」「謝罪と賠償ビジネス」などは古い歴史を誇っているのかも(笑)。しかし何度も騙されるほうが情けないですが。

ev さん

おっしゃるとおりです。仮に問題があるとしても、発展途上国や米国あたりまでが主犯であることを、日本の技術とコストで解決するというドMプレイです。ノーマルな私はついて行けません。


ここで引用された資料を辿ってみたら、同サイト内でこんなの見つけました。

日本核武装によるアジア核戦争の恐怖
http://env01.cool.ne.jp/ss03/ss03042.htm

どうやら、週刊金曜日とも関係している活動家だそうです。
http://env01.cool.ne.jp/frommanager/fm2002_2.htm#n053

CO2に関しては、他でも同じ資料があって納得できるところはありますが、鵜呑みにしないようにします。

evさん

どひー! 
核武装・原発反対派だったのか!

なんか説明が科学的だったので、ほぼ鵜呑みにしてしまいました(笑)。

教えていただいてありがとうございました。
なんか、色眼鏡で見てしまう俺がいる…。

ここで議論された人(槌田敦氏)は、国内では不当に評価されていない人で、氏の唱える定常解放系のエントロピー論は、世界的に評価されるべきものだと思います。
また、超長期で見る限りにおいて反原発は説得力をもつと思います(ただ、短期・中期では原子力に頼らざるを得ないと思う)。

一方で、CO2に関する議論はどうなのかな、と考えています。自説への固執がかなり強い人なので、エントロピー論などまともな議論までいっしょくたにして、学界では無視されてしまっていますね。

原子力潜水艦は1度燃料を補給すると、最低25年は稼動し続けられるのですが、その点はどういう考え方になるのですか?

をやぢさん、evさん、

すみません。本業が忙しく、ちょっと放置モードに入ってました。

槌田さん、色物と見られてるんですかね?惜しいことです。

をやぢさんは槌田さんのCO2に関してはどう思ってらっしゃるんでしょうか。結論だとか、着眼点だとか、ロジックだとか、どのあたりが疑問なのか教えていただけると幸いです。


evさん、

私へのご質問と思って勝手に答えます。

そんなに稼動するならとても便利ですね。まあ補給は海上でできるかもしれませんが、たまには寄港して息抜きしないと乗組員の気が狂ってしまうと思いますが(笑)。

はじめまして。
安間さんの著作のファンの1人です。
ブログの更新も、新しい本の出版も楽しみにしております。
なにか、更新していだけたら幸いです。

otemonさん、

すみません。実はいま本業の運用が盛り上がっていまして、情報発信は後回しになってますね。

10月半ばには落ち着くと思いますので、何かしら書きます。

…と思ったら、市場がどえらいことになってまた放置したりして(笑)。

逆張り投資家さん

すみません、原子力潜水艦の航続年数の質問は、をやぢさんへの質問でした。

潜航期間に関しては、ずっと潜航してると60日くらいで乗組員がまいってしまい士気が下がるそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%B3_(%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6)#.E9.95.B7.E6.9C.9F.E4.BD.9C.E6.88.A6.E3.81.AE.E3.80.8C.E9.99.90.E7.95.8C.E3.80.8D

evさん

おお、これはすごい。60日が限界ですか。

家族を同行させればもっと長くやれるかもしれませんが、生活を始めたら作戦どころじゃないですもんね。

エコカルトはいとも簡単に利権や差別の温床と化します。というご指摘に感銘を受けました。環境問題は人類の未来にとってとても大切。環境問題を利権やお金儲けのために取り扱う人たち、許せないです。

もりかな さん

返事が遅くなってすみません。

自分で読み返してみて、なかなか良いことを書いているなと感心します(笑)。古い記事を読んで評価していだだくと、色あせない記事を書いている証拠のようで嬉しいです。

他人の善意や罪悪感を利用してカネ儲けする連中は後を絶ちません。アメリカは「あほか!」と拒絶しますが、日本政府は喜んで詐欺に加担するので困ったものです。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 環境問題への疑問(3) エコカルトは利権と差別に結びつく:

« 環境問題への疑問(2) CO2増加は温暖化の原因ではなく結果、という説 | トップページ | 新興国支援のアイディア (政府介入と暴力の時代に) »

フォト
無料ブログはココログ

スポンサードリンク