対中政策50年ぶりの大転換 (7終)中国の戦略を見抜くための参考図書
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
メルマガ版 『それを教えちゃマズイだろ!』
第89号 対中政策50年ぶりの大転換 (7終)中国の戦略を見抜くための参考図書
不定期発行
Presented by Wild Investors
安間 伸
Shin Amma, CFA
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
では最後に、中国の戦略を見抜くヒントとなる参考図書をご紹介します。
日本はこの分野で相当の積み重ねがあり、少なくとも西欧諸国よりは読者の裾野が広いと思います。
たとえばアマゾンの本で「史記」を検索すると約900、「孫子の兵法」500超がヒットします。
しかし今回紹介するものは、ごくベーシックなものです。
他の良書には申し訳ないのですが、ご容赦願います。
---------------------------------------
1. 史記
2. 六韜(りくとう)・三略(さんりゃく)
3. 孫子の兵法
4. 資治通鑑(しじつがん)
---------------------------------------
=======================================
1. 史記 (司馬遷)
=======================================
歴史や古典は、まずマンガで概略を頭に入れてしまうとすんなり理解できます。
そこで「史記」の面白さ知るために、私がお薦めするのはこれ。
全10巻ですが、1巻から5巻まで合わせた大合本(kindle版)が無料で読めることがあります。
なんと太っ腹!
---------------------------------------
史記 大合本1 1~5巻収録 Kindle版
史記 大合本2 6~10巻収録 Kindle版
---------------------------------------
これを読むと、策略が次々に展開されます。
仲直りの酒宴を開いて殺す。
講和を結んだ後に背後から襲う。
敵の名将・名軍師を罠にかけて敵の王自身に殺させる。
毒殺・謀殺・替え玉・偽手紙・自作自演・乗っ取り・裏切り・讒言なんでもあり。
「はいはい、まさに中国ですねー」という感じ。
これを2500年以上前からやっていたのですから、古代中国はいろんな意味で凄かったのです。
特に呉の伍子胥(ごししょ)・孫子と、越の范蠡(はんれい)の駆け引きに痺れます。
敵に貢物をして腑抜けにしたり、米を借りて育たない種籾で返したり、戦争ばかりするよう煽ったり。
范蠡は引退時のリスク管理も見事だったそうで、見習いたいですね。
有名な故事ことわざの由来も盛りだくさんです。
漢文の授業で苦労している人も、これならスラスラと頭に入るでしょう。
ただしちょっと大人向けのシーンがありますので、子供に読ませるときは注意してください。
=======================================
2. 六韜(りくとう)・三略(さんりゃく)
=======================================
「敵の中でバカが権力を持つように仕向けよ。そうすればやがて滅ぶ」
で有名になった六韜です。
今の先進国ではそんな人々が権力を握っているような気がしてなりません。
---------------------------------------
六韜 (中公文庫)
三略 (中公文庫BIBLIO S)
---------------------------------------
=======================================
3. 孫子の兵法
=======================================
孫子の兵法は数多くありますので、好きなものを読めばよいと思います。
あまり有名でない計略も、それなりに奥が深いです。
私はこんな感じのやつを、古本屋で買って読んだ記憶があります。
---------------------------------------
孫子
---------------------------------------
=======================================
4. 資治通鑑(しじつがん) 司馬光
=======================================
ピルズベリー氏によると、毛沢東や中国の指導者たちがこれをじっくり読み込んでいるとか。
紀元前403年の戦国時代の始まりから、959年の北宋建国前年までの1362年間を収録した帝王学の書、らしいです。
私は世界史で名前を知っているぐらいですが、実際に読んだ人は少ないかもしれません。
アマゾンで検索しても、28件しかヒットしないのです。
この本には何か大きな秘密があるのではないかと感じ、図書館に行って借りてみました。
---------------------------------------
資治通鑑選(1980年) 中国古典文学大系
平凡社
リンクなし
---------------------------------------
抄訳のはずなのに、けっこうヘビーです。
なかなか進まないので挫折しそうになります。
そこで、「読みやすい」というレビューが目立つこれに惹かれます。
↓ ↓ ↓
---------------------------------------
徳田本電子版 全訳資治通鑑 1 戦国時代 Kindle版
司馬 光 (著), 徳田 隆 (翻訳)
---------------------------------------
徳田さんという方が訳しているのでしょうか。
時代のニーズをとらえた、ありがたいチャレンジです。
実は資治通鑑でヒットする28件のうち、ほとんどがこのシリーズなのです。
しかし現在「22」までシリーズが出ていますが、資治通鑑294巻のうち巻69で三国時代まで終わったところ。
単純計算でまだ4分の3が残っていることになります。
この先を楽しみにしていますが、まともに全巻買うとかなりの金額になります。
kindle unlimitedに入って一気に読むか…。
(実は私、読み放題に入ったらそれだけで人生が終わりそうな気がして避けていたのです)
資治通鑑に関しては私も調査中ですので、進展があったら追記いたします。
(終)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
メルマガ版 『それを教えちゃマズイだろ!』
発行責任者 安間 伸
バックナンバー http://archive.mag2.com/0000148012/index.html
公式サイト http://www.wildinvestors.com/
メールアドレス mailto:info@wildinvestors.com
登録・解除 http://www.mag2.com/m/0000148012.htm
Copyright (c) Shin Amma. All rights reserved.
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
最近のコメント